慶應中等部の特徴

慶應中等部は、同じ慶應中学でも普通部や湘南藤沢中のように毎年のように留年者が出るというようなことはありません。
日頃からの学校の授業をしっかりと復習していれば、定期テストでもそれなりに得点は取れる問題のレベルでもあります。
そのため中等部の生徒は、勉強以外の部活や習い事など自分自身で頑張りたいことに集中できる環境でもあります。
とても伸び伸びと学校生活が送れる学校と言ってもいいでしょう。
その反面、中等部生は高校に入ってから勉強が大変になります。
塾高にしても女子高にしても普通部生や高校受験で入ってくる生徒たちがかなり勉強をしてきているため、中等部時代しっかりと勉強をしてこなかった生徒においては、高校に入ったとたんに成績がガクンと落ちてしまうことでしょう。
そうならないためにも、中等部時代にしっかりと勉強習慣を身につけ、ある程度余裕を持った成績で高校に進学することをお勧めします。

慶大アクセスの指導スタイルは、家庭教師の先生と1対1の完全個別指導です。
最も効率のいい1対1での指導を行い、中等部生のことを熟知した教務スタッフによる学習フォローも行いますので、中等部生への内部対策は、是非慶大アクセスにお任せください。
日々の勉強の習慣づけをしっかりと定着させていくことで、定期テストで満足がいく結果が残せるようお手伝いしていきます。

よくあるご相談内容

これまで多くの中等部生の指導に携わってきましたが、中等部生でうまく成績が取れない生徒や現在の勉強状況に悩みがある方には一定の傾向があるように感じます。
もし以下のような状況に陥っている場合には、高校進学後のことを考え、なるべく早めに対策を講じていかなくてはなりません。

よくあるケース1

幼稚舎出身で中等部に進学した生徒のケース。
中学受験で入学してきた生徒との学力の差が大きく感じ、凄く成績が悪いわけではないが、今後のことを考えると不安を感じる状況。
この状況は幼稚舎出身組の生徒にはとても多い悩みの一つだと思います。
確かに学校のテストが凄く悪いわけでもないし成績も留年になるような酷い成績というわけでもない。
でも客観的に見ていて受験組の生徒より明らかに勉強ができていないし、高校に入ると多くの外部受験生徒が入ってくるわけで、本当にこのままでいいのだろうか?
そんな悩みが多いようです。
一般的にしっかりと勉強習慣をつけていない状況のまま中等部から高校に進学すると、多くの中等部生は成績が中学の時より落ちると言われています。
これは実際に多くの内部生の指導を毎年担当しているとよくわかることで、確かにその通りだと思います。
一方で高校に入ってからも成績をキープして頑張っている生徒というのは、中等部時代にしっかりと勉強習慣を身につけテストでもよい点数を取れている生徒です。
確かに中等部では留年という心配はないのかもしれません。
ですが、それに甘んじて勉強しなくなってしまうと、高校に入ってから本当に大変な状況になります。
その状況を避けるためには、日頃からの勉強習慣を身につけることと、成果がしっかりでるような効率的なテスト勉強方法を習得する必要があるのです。
家庭教師であれば先生と一緒に日々の勉強内容の見直しから始めて、宿題を中心にきちんと勉強の習慣と定着を図り、テストが近づいてきたら高得点を目指す。といったノウハウを身に着けることが可能です。

よくあるケース2

中学受験で中等部に進学したが思うような成績が取れない生徒のケース。
最初の頃は中学受験で勉強してきた貯金でそれなりの成績をとれていたのが、いつの間にかそれが通用しなくなってしまっている状況です。
こちらもよくある相談内容で、受験勉強が終わりこの先も高校・大学受験が無いため、勉強に対するモチベーションが保てない。というのも原因のようです。
とはいえ、このケースでは本人がやる気を出し受験の時のように真剣に勉強に取り組めれば、比較的短い期間で問題解決することが多いです。
問題はどうやって一度無くした勉強のやる気に火を付けさせられるか?
この先も受験がないので、ただ勉強しなさい!やらないと高校入ってから大変だよ!と言ったところで一度失ってしまった生徒の勉強へのやる気を引き出すのはそう簡単なことではありません。
こういった場合、経験上本人が尊敬できる目標になれる相性ピッタリな家庭教師がつくことで、問題が解決するケースをよく目にしてきました。
本人がこの家庭教師の先生に教わりたい。先生の通っている大学の学部に自分も行きたい。先生に褒められたい。点数を取ってみんなを見返したい。など日頃からの先生との関係性からこのような気持ちを引き出し生徒のやる気につなげる。そういったアプローチがとても大切になってくると思われます。
アクセスで成果を上げている生徒をみてもやはり先生との相性がぴったりで、生徒が先生の授業を受けることを凄く楽しみにしているようです。
その結果、勉強に対するモチベーションが上がり、勉強量も増え、最終的に結果につながるものと考えられます。

よくあるケース3

才能豊かな生徒によくあるケース。
得意科目は何も言わなくても一生懸命勉強していい点数が取れるが、嫌いな科目はとにかく勉強しようとしない。そのため良い科目と悪い科目の成績の差があまりにも激しい。
こんなケースも慶應内部生には多いのかなと感じております。
自主性を重んじている学校では、そのメリットとデメリットが混在するので、どうしてもこのようなケースが出てくるのだと思います。
こういった場合、本人がある程度納得した上で苦手科目の勉強に取り組んでくれることが問題解決の近道となります。
苦手科目でも勉強して成績を取らなくてはいけないこと。それが将来の大学学部選びにつながること。苦手なことを克服することの意味。など。
こういったことを生徒が頼りにしている家庭教師が日常から伝えていくことで、本人の受け止め方も変わってくるものです。
家庭教師と生徒との信頼関係ができた上で、極力短時間で効率的な勉強方法を伝えていき、苦手科目を克服していってもらうのが理想的だと考えております。

慶應中等部生への指導内容として効果的だと感じていること

これまで数多くの中等部生への指導をおこなってきましたが、定期テストで点数をとるためには、事前にしっかりと対策を練り試験日までの計画を立てることがとても重要に思われます。

例えば英語の場合、英語Ⅰも英語Ⅱも、初見の問題が出題されるわけではなく(例外もあり)指定教材をしっかりとやり込めば得点が取れる内容ではあります。
※英語Ⅱはサービス問題(=加点問題=105点満点などになる)という名の初見の問題があるときもあるようです。
ただし、英語はテスト自体の難易度はかなり高いです。この難易度になると指定教材を相当やり込まないとダメで、精度80%くらいだと平均点には届かない感覚です。
そのため教科書、プリント、ワーク、単語帳を繰り返し勉強し、もう大丈夫だ。というところまで仕上げることができるかが高得点を取れるかどうかのポイントになってきます。

次に数学ですが、数学は授業プリント、問題集からの出題がほとんどです。
数学はしっかりとテスト範囲をマスターしておけば、平均点を上回ることができます。
ただし注意点は、途中式などの細かい部分で、減点されるのでそういったところでミスがでないよう日頃から丁寧に途中式などを書いていく習慣が必要になります。

また、理科や社会などはノートとプリントを暗記すれば英語数学に比べ点数はとりやすいはずです。
基本的には、どの科目もテスト勉強に必要になってくるのは、教科書、プリント、問題集、副教材、ノートです。
しかし、一夜漬けやテスト前だけでの勉強だとやれることに限界ができてしまい、なかなか思うように点数は取れません。
またそういった勉強の仕方では時間がたつとすぐに忘れてしまいます。
特に英語や数学は積み重ね科目として一度勉強した内容をしっかりと記憶していかなくてはいけません。
日頃からの勉強習慣がとても大事なのは言うまでもありません。

慶應中等部対策にお通いの方は
お電話・資料請求でお問い合わせ下さい

慶應中等部対策の対策に強い
プロ講師・現役慶應生をご紹介致します

もし現在、成績が思うように上がらず、 日々の学習状況がしっかり確立できていないようでしたら、 今後の定期テストや進級・進学に影響が出る前に、 できるだけ早めにしっかりとした対策を行うことをお勧めします。
慶大アクセスでは、慶應中等部対策のカリキュラムをしっかり把握したうえで指導にあたることは もちろんのこと、学力・指導力・人間性にすぐれた家庭教師をご紹介することをお約束します。
慶應に特化した対策を行っている慶應専門家庭教師をお探しの方は、 まずは資料をご請求いただければと思います。
また、ご相談やすでに家庭教師をお探しの方は、 下記のフリーダイヤルより直接お問い合わせいただければと思います。

慶應内部生小・中学コース

学校別対策