このようなご要望にお応えします

慶大アクセスでは、以下のご要望のご達成をサポートいたします。

  1. 塾のフォローをして欲しい。
  2. 湘南藤沢中等部に進めるよう試験対策を徹底的にお願いしたい。
  3. 湘南藤沢中等部出身の講師に指導してもらたい。
  4. 慶應受験生への指導経験豊富な家庭教師を紹介して欲しい。

湘南藤沢中等部受験のポイント

科目別出題形式・タイプ分析

sfc_s

Aタイプ:知識や公式を知っていてその活用法が分かっていれば解ける問題が全体の9割以上を占めるタイプ。
Bタイプ:正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題が全体の4割以上を占めるタイプ。
ABタイプ:正解を出すために思考力や発想力を必要とする問題が全体の1割以上4割未満を占めるタイプ。

湘南藤沢を受験する場合、最も注意したことは普通部や中等部以上に、問題にこだわりがあるということです。

藤沢中等部向けのお子様

  • 文章を速く正確に読み取ることが得意
  • てきぱきと素早く問題を解ける
  • 動植物の知識を多く持っている

科目別対策

国語の対策

出題されやすい単元・形式

物語・小説・伝記、随筆・紀行文・日記、心情・情景の説み取り、詩、漢字(熟語・慣用句の書き取り)

あまり出題されない単元・形式

説明文・論説文、詩・俳句、文学史、ことばの用法

問題傾向の似ている学校

慶應普通部、攻玉社、本郷

国語ですが、日頃からの文章を読む癖をつけることがとにかく重要となります。
というのも湘南藤沢の傾向として速読力を問う問題が非常に多いのでそれを養うのはたくさんの長文を読むということが必要となるのです。
まずは過去問から取り組んでいくのが良いでしょう。

学習すべき内容・学習方法

非常に長い長文が出題されるため、文章を速く正確に読むための速読力をつける練習が必要。
記述問題で差がつくので登場人物の心情の変化や細部の読み取りを表現するための記述練習が重要である。
漢字や慣用句の書き取り対策も必要である。

試験での得点方法

長文は読むのに時間がかかるので知識問題からてきぱきと片付け、長文読解や記述問題に時間がかけられるようにする。

算数の対策

出題されやすい単元・形式

四則計算、容積・体積、割合と比、数列・規則性、速さ・旅人算・流水算・通過算

あまり出題されない単元・形式

倍数算、分配算、平均算・和差算、数の性質、相当算・還元算、比例・反比例

問題傾向の似ている学校

慶應中等部、青山学院、早稲田実業、成蹊

算数においては、普通部、中等部によく出題される「場合の数」が湘南藤沢ではあまり出題されず、 逆に普通部、中等部ではあまり出題されない「規則性」に関する問題がよく出題されます。
また、立体では容積、仕事算では水を入れていくもの、速さも流水算と、水に関する出題が目立ちます。
これらの問題をどのくらい得意にしておくかがポイントとなりそうです。
やはり算数の今後の攻略法としては、基礎レベルの問題の徹底と こだわり分野の基礎から応用までの問題をたくさんこなすことになるでしょう。

学習すべき内容・学習方法

難問・奇問は出ないが応用レベルの問題は多く出題されるので、 基本だけでなく典型的な応用問題の練習も充分に行っておく必要がある。
特に立体図形や規則性、速さの単元は毎年出ており、充分な練習が不可欠である。

試験での得点方法

大問1.2全部と大問3以降の(1)は比較的簡単なのでそこから解いていき、合格のためには(2)までは押さえたい。

理科の対策

出題されやすい単元・形式

植物、動物、理科、天体、実験・観察、水溶液、物質の状態変化

あまり出題されない単元・形式

気体の発生、燃焼・熱、音・光、磁石、金属の性質、ばね

問題傾向の似ている学校

慶應中等部、慶應普通部、豊島岡女子、雙葉

理科、社会に関してはやみくもに難しい問題をこなすよりも各単元をしっかり復習し苦手な分野をなくすほうがいいと思われます。
ただしどの問題も単純な知識問題が出題されるわけではないので、各単元の根本的なところをしっかりとおさえてください。

学習すべき内容・学習方法

図やグラフ、実験結果から読み取る問類が多く出題されるので、 過去問や他校の入試問題等でそのパターンの問題練習を充分に積んでおく。
動物・植物の分野は図鑑などで詳しく知識を暗記することが重要。

試験での得点方法

解答時間が短いので選択問題や用語記入問題から片付け、計算問題や記述問題にも時間がかけられるようにする

社会の対策

出題されやすい単元・形式

日本の国土と自然、農業
歴史全般(時代順に並べる問題は頻出)
政治、時事問題、世界地理

あまり出題されない単元・形式

国民生活と福祉、地方自治、商業・経済

問題傾向の似ている学校

桐光学園、横浜共立学園、東邦大学附属東邦

社会では、テキストの重要語句を抜き出し、意味や内容を参考書や事典で調べ、調べあげた内容を白地図に書き込み年表にまとめる勉強方法が効果的です。
出題範囲が非常に広いため、やまを張った勉強をするよりも地道な勉強をしたほうが間違いのないタイプの学校です。

学習すべき内容・学習方法

地理分野は地形図の読み取りや産業・貿易・ 世界地理の単元を、歴史分野では時代順に 社会 並べる問題や農業史・外交史といったテーマ別の 問遁を、公民分野は政治の仕組みや 国際社会・基本的人権を重点的に学習する。 時事問題も毎年出るのでよく学習しておくこと。

試験での得点方法

問悶数が多いので解ける ところからどんどん解いていく。 ほとんど全て選択問題なので 自信が無くても答えは全問書く。

過去問チャレンジ

(平成15年慶應湘南藤沢算数問題)

image01

<解答>

(1)
①→②→①は1×2=2m、①→②→③→②→①は2×2=4m、①→②→③→④→③→②→①は3×2=6m……という[規則性]があります。
したがって、⑥の線をふんでもどってくる5×2=10mまで足していけばよいので、2+4+6+8+10=30mとなります。
(2)
同じ[規則性]を用いて、⑧の線をふんでもどってくるときは、2+4+6+8+10+12+14=56mで、 ⑨の線をふんでもどってくるときは、2+4+6+8+10+12+14+16=72mとわかるので、 70m歩いたときというのは、72-70=2より、⑨の線をふんで①までもどる2m手前となります。その位置は③の線です。
(3)
初めて⑩の線をふむのは、⑩の線をふんで①の線にもどってきたときで、2回目は⑪の線まで行く途中にふむ1回、3回目は⑪の線から①の線にもどる途中にふむ1回です。
したがって、5回目は⑫の線から①の線に戻る途中ということがわかります。
①の線から⑫までの線が11m、⑫の線から⑩の線が2mであることに注意すると2+4+6+8+10+12+14+16+18+20+11+2=123mが歩いた道のりです。(計算の工夫を忘れずに)

ワンポイントアドバイス

中等部・普通部・湘南藤沢、たしかにそれぞれに傾向のちがいはあります。
まずは傾向のちがいをつかむために、あえて傾向のちがう問題を解き、 それを実感するということにも、かなりのメリットがあります。
しかしそれ以上に、理科に関して慶應中3校の出題ポイントが似通っており、 慶應中を複数受験する場合ではなく、1校しか受けない場合でも、慶應中3校の問題をぜひ解いておきたいところです。
image03
上のタマネギの図は、【湘南藤沢15年度】の理科ですが、「新しくできたのはタマネギの外側か内側か」という出題とともに、図の線で切った断面を作図させる出題がありました。
そして【普通部20年度】の理科で、カレーライスのつくり方に関連して、この縦に切った断面図と、横に切った断面図の両方を描かせる出題があり、湘南藤沢の過去問をやっていれば楽に解けました。

慶應湘南藤沢入試をお控えの方は
お電話・資料請求でお問い合わせ下さい

慶應湘南藤沢中等部入試対策に強い
プロ講師・現役慶應生をご紹介致します

もし現在、成績が思うように上がらず、
日々の学習状況がしっかり確立できていないようでしたら、
受験結果に影響が出る前に、
できるだけ早めにしっかりとした対策を行うことをお勧めします。
慶大アクセスでは、慶應湘南藤沢入試対策のポイントをしっかり把握したうえで指導にあたることはもちろんのこと、学力・指導力・人間性にすぐれた家庭教師をご紹介することをお約束します。
慶應に特化した対策を行っている慶應専門家庭教師をお探しの方は、
まずは資料をご請求いただければと思います。
また、ご相談やすでに家庭教師をお探しの方は、
下記のフリーダイヤルより直接お問い合わせいただければと思います。

慶應内部生小・中学コース

学校別対策